経歴紹介
年代 内容
2022 8 身延山開闢750年記念「日蓮の宇宙」曼荼羅世界、新国立劇場―オペラ・パレス―(大劇場)にて初演。Fl、Cl、Fg、Tp、Tb、Par、Pf、弦5部編成。歌手25名
9 28日(甲府市)、29日(静岡市)、30日(身延町)の公演はコロナのために中止。
5 『日蓮を旅する』冊子を刊行
3 日蓮聖人生誕800年記念 日蓮宗山梨四部大会 甲州市民会館にて
歌曲「宮沢賢治の呟きと希み」から絶筆二首(方十里、病の)と塵点の劫の一首を初演
2 日蓮聖人生誕800年
2021 1 短歌オペラ「海の声・山の声」(短歌・伊藤一彦)稽古用録音 日暮里サニーホール
12 『音響詩人宮沢賢治』冊子を刊行
11 オペラ日蓮のキャスティング完了
10 身延山参詣
9 オペラ日蓮の声楽稽古用の音楽を録音
7 日蓮宗の梵鐘を尋ねて の取材開始
6 オペラ「日蓮の宇宙・曼荼羅世界」作曲完了
4 歌曲集「宮沢賢治の呟きと希み」を作曲
2020 3 75歳の誕生日に歌曲「今日というこの道」(詞・寺川幽芳)と歌曲「わが海図・宮沢賢治」(佐藤映二句集から)を作曲
11 秋田県羽後町の母校 明成小学校 羽後中学校へ 音楽コンサートをプレゼント
10 日蓮入寂 オペラ「日蓮の宇宙・曼荼羅世界」作曲着手
9 短歌オペラ「若山牧水海の声」の第3幕「山の声」作曲完了
8 オペラ・ミュージカル「日立の玉手箱」プレ講演 日立市多賀市民会館
オペラ「日蓮の宇宙・曼荼羅世界」台本完了
4 印西市 地域研究会で講演
3 「日立の玉手箱」市民参加オーディション
2 九州・宮崎 鹿児島 熊本 佐賀 長崎を視察
2019 1 日蓮の伊豆半島と静岡県内を尋ねる
オペラ日蓮 台本作曲スケッチ開始
10 日蓮総本山身延山久遠寺参詣 池上本門寺お会式見学 鎌倉見学
短歌オペラ「若山牧水海の声」東京初演 日暮里サニーホール
9 秋田県能代工業高等学校同窓会で講演 東京・竹橋
短歌歩エラ「若山牧水海の声」宮崎県日向市で初演
7 合唱曲 颯真御風「山の短歌」を作曲
6 万葉集から 合唱シアター・ピース「筑波の聲」初演 日暮里サニーホール
5 日蓮の茂原を訪ねる
4 日蓮の佐渡を訪ねる
3 オペラ・ミュージカル「日立の玉手箱」作曲着手
2 日蓮研究 日蓮の足跡フィールドワークを開始
2018 1 若山牧水の信濃路 三浦半島を視察
12 オペラ「関東の親?さん」初演 日暮里サニーホール
オペラ「若山牧水海の声」作曲開始
11 日中友好仏教懇話会総会で仏教音楽を公演 東京・高輪
10 若山牧水研究と作曲 着手
9 治水・利水・環境 架線の啓発コンサート
交響詩「利根川322」我孫子市ふれあいホールで上演
7 万葉集「筑波山」作曲と研究開始
6 松戸協会 歌曲「折れない日のために」追悼コンサート
5 正岡子規オペラ稽古開始
4 宮崎市取材 京都・比叡山取材 日立市取材
2 作曲家柴田南雄生誕100周年コンサート実行委員会 芸術大賞授賞式 出席
2017 1 オペラ「正岡子規」準備開始
12 「親?」研究を始める
11 宮沢賢治生誕120年(東北復興イベント)「雨ニモマケズ」コンサート
柴又帝釈天鳳翔会館
10 若山牧水と房総半島を取材
6 正岡子規の研究と作曲開始
5 愛のオペラ「石川啄木と妻・節子」小天地(全3幕)を日暮里サニーホールで初演
3 茨城県行方市民会館 オペラ「小林一茶七番日記」上演
2016 2 柴田南雄の評伝、出版
1 群馬県板倉町中央公民館、オペラ「恵信尼さん」初演
2015 12 石川啄木オペラ、作曲完了
10 東大赤門前、浄土宗法真寺にて、オペラ「恵信尼さん」初演、ソプラノ、ピアノ、パーカッション、朗読
9 正岡子規の墓、墓参。子規研究始める
9 宮崎県日向市、若山牧水顕彰会、記念講演の対談講師を務める
8 仙道作三作曲、若山牧水「手賀沼に遊びて」初演、バリトン、ピアノ、朗読、コンサート、アミュゼ柏
8 流山市生涯学習センター、流山博物館友の会主催、戦争を語る会の朗読の伴奏
8 本郷、上野、浅草・啄木を訪ねる
7 流山博物館友の会文学散歩「巣鴨・深川・柴又の門前町」講師
6 若山牧水130年記念、宮崎県日向市で、朗読オペラ「みなかみ紀行」再演
5 石川啄木の故郷渋民・盛岡を訪ねる
4 オペラ「恵信尼さん」作曲完了
3 柴又帝釈天境内にて、東日本大震災慰霊碑の読経に参加
2014 11 柴田南雄、評伝執筆着手
11 筑波山祭礼行事に参加
10 八王子綾南中学校、合唱コンクール審査員と仙道作三作曲ソプラノとピアノによる「八王子今昔・八王子バラード」模範演奏
8 富岡製紙場世界遺産登録記念公演、仙道作三作曲ソプラノとマリンバによる歌曲「啄木・寛・晶子、蚕の歌」初演、みなかみ町カルチャーセンター
8 「牧水・寛(鉄幹)・晶子・蚕の歌(ソプラノ、マリンバ)」発表
8 群馬県みなかみ町カルチャーセンター、と井岡製糸場世界遺産記念
6 長野県信濃町、明専寺本堂、オペラ「与謝野晶子みだれ髪」、公演
6 日暮里サニーホール、オペラ「与謝野晶子みだれ髪」、昼・夜、公演
4 糸魚川市根知・高野山真言宗金蔵院本堂、声明とマリンバとシンセサイザー(演奏)
4 高村光太郎「連翹忌」出席、日比谷松本楼
4 筑波山神社春季大祭、出席
3 群馬県みなかみ町猿ヶ京温泉三国館ホール、オペラ「若山牧水みなかみ紀行」初演
1 ホテルラングウッド、荒川区新年会出席
2013 12 みなかみ紀行、老神、法師、暮坂峠、草津、猿ヶ京温泉取材
11 東京・八王子、織物会館、樋口一葉恋の短歌、オペラ公演
11 東京・阿佐ヶ谷教会、樋口一葉恋の短歌、オペラ公演
11 群馬県板倉町、東洋大学板倉校舎、交響詩「利根川322」上演
11 斉藤裕子マリンバリサイタル、青海3章、相馬御風海の短歌、上演
10 千葉県我孫子市、あびこ塾、「樋口一葉」講師
10 群馬県みなかみ町「牧水祭」出席
10 皇居・宮内庁雅楽、見学
10 小林一茶生誕250年記念オペラ「七番日記」公演、日暮里本行寺本堂
9 恩師柴田南雄先生墓参、所沢聖地霊園
9 東京芝・天光院本堂「お彼岸」東北人たちへの捧げる哀歌、講演
9 高千穂「夜神楽」見学
9 宮崎県日向市、若山牧水祭出席、坪谷の生家見学
9 宮崎県宮崎市、日南、日向「新しき村」見学
9 札幌市、渡辺淳一記念文学館、樋口一葉オペラ公演
9 あきる野市公民館、生涯学習、樋口一葉・文学散歩、講師
8 糸魚川市能、いずみ保育園、マリンバと民話語り(仙道)
8 新潟県糸魚川市きららホール、相馬御風130周年記念、短歌「海の歌」発表
7 横浜市、人形の家、南総里見八犬伝シンポジウム講師
7 東京芝・天光院、樋口一葉オペラ公演
7 あきる野市公民館、生涯学習、樋口一葉、講師
6 長野県軽井沢図書館、樋口一葉オペラ公演
6 長野県信濃町柏原、明専寺本堂、樋口一葉オペラ公演
6 札幌、帯広見学
5 真言宗豊山派千葉県講演会、東京巣鴨・大正大学
5 西村喜美江朗読リサイタル、ギター伴奏、北部公民館
5 大阪府堺市、東京交流会、出席
5 小林一茶250年記念講演会、日暮里本行寺、本堂
5 「連翹忌」出席、日比谷松本楼
4 高村光太郎
3 みなかみ紀行作曲開始
2 樋口一葉の和歌レコーディング
2 筑波山参詣
1 糸魚川市、ホテルアネックス、小林保廣出版記念会出席
2012 12 ぐんまこどのも国、マリンバキャンドルコンサート
12 千葉県我孫子市、あびこ塾、自著「東北・大地をゆく」講演
11 山梨県立文学館ひとりオペラ「樋口一葉恋和歌」講演
11 若山牧水「みなかみ紀行」水上、湯檜曽、谷川温泉取材
11 糸魚川市文化講演会「糸魚川の民俗芸能」講師
10 静岡県沼津市 若山牧水記念館見学
10 群馬県みなかみ待ち湯宿温泉「牧水まつり」出席
10 流山博物館友の会朗読発表会 バック音楽シンセ即興演奏
10 群馬県藤岡市 三波石の研究取材
10 ぐんまこどもの国野外ステージ 交響詩「利根川322」
8 糸魚川市「きらら青海ホール」にて糸魚川市民の合唱によるレクイエム「東北の人たちへ送る哀歌」を斉藤裕子マリンバリサイタルの中で上演 共感を呼ぶ
7 日暮里サニーホールにてレクイエム「東北の人たちへ送る哀歌」を午後と夜の2回上演
公演のライブ演奏をCDにして被災地へ50枚贈呈 今後のセレモニーなどに活用してもらう
3 仙道作三「東北・大地をゆく」春秋社より刊行される
2 哀歌の作曲完了
1 哀歌の作曲と本の校正作業
2011 12 東北の魂を探しての旅の記録をまとめる
東北の人たちへ送る哀歌の作詩と作曲に着手
11 千葉県松戸市、一茶と縁のある「万満寺」本堂で、一茶のオペラを上演
千葉県銚子市にて、文化講演
福島県を取材
10 東洋大学「エコ・フィロソフィ」公開シンポジウム「人間と自然の共生」で講演
宮城県、秋田県を取材
長野県信濃町柏原、小林一茶の菩提寺「明専寺」本堂で、一茶のオペラを上演
9 東京都あきる野市中央公民館文学講座「樋口一葉」を3回講義
青森県、岩手県を取材
8 山形県の出羽三山、黒川能、山寺を取材
新潟県糸魚川市、きらら青海ホールにて、マリンバ幻想曲「青海3章」を発表
7 宮城県、岩手県、秋田県、福島県、茨城県の津波被害を取材
7 茨城県行方市北浦中学校・三和小学校・小貫小学校、慰問コンサート
東日本大震災チャリティ公演「朗読と歌曲と舞台表現・宮澤賢治と高村光太郎」松戸市民劇場、主催・まつど宮澤賢治研究会・路傍舎に於いて、オペラ「智恵子抄」抜粋を上演
6 書き下ろしエッセイ集「ちばの音風景」発刊。流山市崙(ろん)書房社
茨城県鹿島市立大道東小学校へ慰問コンサート
原発避難者への慰問コンサート、福島県双葉町(加須市旧騎西高校)を訪問
星野富弘詩画集より「あなたの手のひら」コンサートを上演
5 群馬県立土屋文明記念文学館、「智恵子抄」発刊70周年記念事業でロビー於いて、オペラ「智恵子抄」を再演
原発避難者への慰問コンサート、福島県双葉町(加須市旧騎西高校)を訪問
原発避難者への慰問コンサート、荒川区保養施設ホテルグリーンパール那須へ訪問
ひとりオペラ「樋口一葉恋の和歌」を昨年に続いて東大赤門前、一葉さん縁の法真寺本堂で上演。義捐金14万円を文京区役所を通して送る
4 原発避難者への慰問コンサート、群馬県みなかみ町訪問
原発避難者への慰問コンサート、松戸市老人福祉センター訪問
原発避難者への慰問コンサート、糸魚川市青海生涯学習センターに訪問
東北・関東大地震被災者への鎮魂歌(レクイエム)を作曲する決意を固める
千葉県香取神宮「御田植祭」の写真を撮影する
3 広島の原爆ドームに参拝する
民俗学的環境エッセイ集「ちばの音風景」4時入稿の日の、午後2時59分、東北・関東大地震起きる。それでも出版社に5時に入稿する。6月25日発売予定。
女川の原発を心配したが福島原発大事故、放射能汚染を予感、現実のものとなってしまった
1 1月28日〜3月3日まで千葉県内25箇所を取材しエッセイを書く
環境オペラを題材とした手賀沼を取材。昨年8月より書いていたエッセイに再び着手
マリンバ幻想曲「青海3章」作曲完了
2010 12 秋田内陸線の集いに出席・永田町
NHKラジオ青木裕子「いとしのオールディーズ」に1時間30分出演
オペラ「みだれ髪」の発表にドナルド・キーン氏鑑賞し激賞
12 島根県、鳥取県取材
作品87番 マリンバ幻想曲「青海3章」作曲開始
11 在京秋田県高等学校同窓会連合会ミニ講演・九段会館
11 ミュージカル「銀河鉄道の夜」国民文化祭に出演、岡山県新見市神郷生涯学習センター
小泉八雲記念館見学。午後・出雲大社参詣
群馬県立「土屋文明記念館」見学
ひとりオペラ「樋口一葉 恋の和歌」再演、千葉県松戸市・浄土宗東漸寺本堂
10 松尾芭蕉「鹿島紀行」取材
10 オペラ「小林一茶 七番日記」初演、日暮里サニーホール
ミュージカル「銀河鉄道の夜」国民文化祭出演公開リハーサル
9 作曲家故柴田南雄先生95回目の誕生会に出席、目黒区大岡山、柴田邸
8 新潟県糸魚川市青海取材
茨城県なめがた地域総合病院ロビーコンサート、星野富弘詩画集「あなたの手のひら」
7 オペラ「小林一茶 七番日記」ボーカルスコア作曲完了
長野県信濃町柏原、小林一茶記念館取材
第一日暮里小学校オペラ「小林一茶・蛙の合唱」指導開始
6 茨城県玉造小学校高学年「音楽の話」講演
5 ひとりオペラ「樋口一葉 恋の和歌」初演、東京文京区東大赤門前・浄土宗法真寺本堂
小林一茶、千葉・茨城の足跡を取材
オペラ「小林一茶 七番日記」作曲着手
4 岡山県国民文化祭会場・新見市視察
茨城県新利根中学校吹奏楽部見学と講演
茨城県磯節保存会開校式講演「作曲家の仕事」水戸市、茨城青年の家
2 漆原恵美子ソプラノリサイタル、星野富弘詩画集「あなたの手のひら」再演、埼玉県加須市文化会館
1 ひとりオペラ「与謝野晶子 みだれ髪」再演、群馬県猿ヶ京温泉、猿ヶ京ホテル
2009 12 ひとりオペラ「樋口一葉 恋の和歌」作曲完了
長野県信濃町柏原、小林一茶記念館取材
11 ミュージカル「銀河鉄道の夜」本公演、11月22日予定。岡山県津山市。
山口佳子ソプラノリサイタル、バラード「八王子今昔」初演、東京八王子いちょうホール
ミュージカル「銀河鉄道の夜」(津山編)本公演、岡山県津山市勝北文化センター
ひとりオペラ「与謝野晶子 みだれ髪」再演、茨城県行方市文化会館
10 千葉県柏商工会議所「あのうた・このうた、唄!唱!歌!」アミュゼ柏クリスタルホール
9 千葉県柏少年少女合唱団「こんぶくろ池の歌」再演指導、柏商工会議所
茨城県潮来市立潮来第一中学校吹奏楽部見学と講演
8 ひとりオペラ「樋口一葉 恋の和歌」作曲開始
6 ひとりオペラ「与謝野晶子みだれ髪」上演
新緑と芸術!水上温泉フェスタ実行委員会
5 ミキグループ・東京プリンスホテル地球環境「水は命」講演
オペラ「松尾芭蕉奥の細道」初演。東京ムーブ町屋ホール
秋田を応援する首都圏文化会議に出席・東京プレスセンター
4 バラード「八王子今昔」作曲のため高尾山登山と八王子市内を取材する
樋口一葉と桜を見る会に出席・文京区東大赤門前・法真寺
3 ミュージカル「銀河鉄道の夜」プレ公演。岡山県津山市
ミキ商事本社にて地球環境「水は命」講演
奥の細道三泊四日北陸取材の旅。樋口一葉取材始める
2 津山市立北稜中学校「作曲家の仕事」講演
群馬県みなかみ町視察
荒川区エコセンターオープン記念に出席
1 奥の細道作曲(2008年6月〜2009年2月)。
2008 12 オペラ「与謝野晶子・みだれ髪」初演発表。エレクトーンシティ渋谷
ぐんまこどもの国児童会館にて、星野富弘詩画集による歌曲「あなたの手のひら」クリスマスコンサート
秋田内陸線の集いに出席・永田町
NHKラジオ青木裕子「いとしのオールディーズ」に1時間30分出演
オペラ「みだれ髪」の発表にドナルド・キーン氏鑑賞し激賞
11 ミュージカル「銀河鉄道の夜」(津山編)音楽発表 ベルフォーレ津山大ホール
在京秋田県高等学校同窓会連合会ミニ講演・九段会館。
10 仙道作三・遊行コンサート・秋田県羽後町立「明成小学校」「西馬音内小学校」「元西モ内小学校」を訪問
「銀河鉄道の夜」歌唱指導
群馬県猿ヶ京ホテルに宿泊、オペラ打ち合せ
松尾芭蕉「鹿島紀行」取材
9 奥多摩町立氷川中学校・地球環境学習の講師として、講和と交響詩「多摩川の流れは絶えずして138」を上演
7 あきる野市立西中学校・地球環境学習の講師として、講和と交響詩「多摩川の流れは絶えずして138」を上演。「奥の細道」栃木県内を取材
6 「銀河鉄道の夜」参考CDレコーディング
「奥の細道」結びの地、大垣市を視察。以後、作曲着手
5 第1回群馬こどもの国童謡唱歌コンクール審査委員長
オペラ「松尾芭蕉・奥の細道」構想を練る
4 「銀河鉄道の夜」オーディション開始。「銀河鉄道の夜」作曲完了
津山高等専門学校に「銀河鉄道の夜」映像製作を依頼
3 宮沢賢治童話作品、朗読幻燈会(朗読NHKアナウンサー青木裕子、幻燈絵小林敏也)でピアノ即興伴奏を務める
2 秋田県「羽後明成小学校校歌」完成指導
ひとりオペラ「与謝野晶子みだれ髪」作曲完了
1 多摩墓地「晶子」墓参 ひとりオペラ「与謝野晶子みだれ髪」作曲着手
2007 12-3 荒川区芸術文化審議委員
10 荒川区制施行75周年記念式典、サンパール荒川大ホールにて《荒川区民のための幸福ファンファーレ》(金管五重奏)の初演と、交響詩「荒川173・隅田川23.5」より第1楽章《荒川の分水嶺》を指揮する
津山《風と光と心の劇場》新作ミュージカル制作発表会、朗読劇「銀河鉄道の夜」(津山編)出演、美作大学学長目瀬守男、美作大学准教授多田昌美、学生11名
9 ミュージカル「銀河鉄道の夜」(津山編)本格的作曲開始
9 荒川区制施行75周年記念事業「環境フェスタ2007」にて、2006年7月から取材、作詞、3月作曲完成の交響詩「荒川173・隅田川23.5」(全8楽章)60分をサンパール荒川大ホールで初演を指揮し発表する
津山市在住の天文家多胡昭彦氏を講師に「星を観る会」を開催 勝北文化センター芝生広場。
美作大学「銀河鉄道の夜」の朗読劇を指導
7 荒川区立第五峡田小学校「荒川・隅田川」の交響詩合唱指導。同じく都民100名をも指導
6 羽後町の母校が統合となるため新作校歌の委嘱を受け、明成小学校校歌《希望》作曲
江戸川区民「富弘美術館」見学会を案内する
5 荒川区制施行75周年記念《荒川区民のための幸福ファンファーレ》(金管五重奏)作曲
神田祭、三社祭、隅田川界隈、荒川上流を取材
4 荒川区制施行75周年「川の手あらかわまつり」にて、交響詩「荒川173・隅田川23.5」の第1楽章《荒川の分水嶺》を野外ステージで発表
群馬県猿ヶ京「与謝野晶子文学館」にて晶子研究家持谷靖子氏にオペラ台本を依頼
3 交響詩「荒川173・隅田川23.5」作曲完了
3 星野富弘詩画集による《あなたの手のひら》コンサート 全21曲をソプラノとピアノと星野富弘歌曲詩全曲朗読出演 江戸川区船堀タワーホール
2 津山《風と光と心の劇場》ミュージカル「黒媛物語」上演、津山市
1 治研究者佐藤栄二氏を講師に「銀河鉄道の夜」の勉強会を津山市勝北文化ホールで開催
2006 9 荒川区顧問に就任
8 星野富弘詩画集による「あなたの手のひら」富弘美術館で演奏会。朗読は星野富弘さん本人による
岡山県津山市にて
ミュージカル「オズの魔法使い」上演。作曲・仙道作三
荒川の取材開始
7 星野富弘詩画集による「あなたの手のひら」CD発売
千葉県館山市にて、文化庁長官、千葉県知事、館山市長「館山トーク」の前段で、オペラ八犬伝のビデオ鑑賞会開かれる
6 交響詩「多摩川の流れは絶えずして138」作曲完了
3 星野富弘詩画集による「あなたの手のひら」作曲
岡山県津山市にてミュージカル「黒媛物語」上演
2 多摩川の取材を再開
千葉県立佐倉東高等学校 校歌 作曲。作詞 佐佐木幸綱
1 オペラ八犬伝、北区王子駅前「北とぴあ」で上演。好評を得る
2005 11 縄文ページェント上演
10 埼玉県川口市、群馬県前橋市にて、歌曲「風の旅」を公演
9 埼玉県加須市、千葉県佐倉市にて、歌曲「風の旅」を公演
8 多摩川の取材を始める
6 茨城県生涯学習センターにおいて、生涯学習大学開校式にて、交響詩「利根川322」の映像と「水はいのち」の講演
5 オペラ八犬伝の作曲完了
3 千葉県佐倉市、佐倉東高等学校「校歌」を作曲し発表会。作詞・佐々木幸綱、作曲・仙道作三
日暮里ホテルラングウッドロビーにて2000年から2005年3月まで地域活性化を図るため「プロムナードコンサート」を80回開催
2004 11 栃木県野木町エニスホールで交響詩「利根川322」上演
千葉県松戸市民会館にて交響詩「利根川322」上演
岡山県勝北町にてミュージカル「黒媛物語」上演
9 秋田県教育委員会事業「ようこそふるさと先生」の作曲講座講師と母校の羽後町新成小学校で二日間にわたり授業
土浦市民会館にて交響詩「利根川322」公演
3 岡山県勝北町にて子どもミュージカル「オズの魔法使い」を上演
2 さいたま芸術劇場にて交響詩「利根川322」公演
1 佐原市文化会館にて交響詩「利根川322」公演
2003 11 秋田県琴丘町「縄文ページェント」にてふるさとづくり賞内閣官房長官賞を受賞
岡山県勝北町にてミュージカル第3回「黒媛物語」を上演
10 ホテル・ラングウッド プロムナードコンサート第50回記念 オペレッタ「こうもり」ハイライト上演
8 秋田県琴丘町にて、第9回「縄文ページェント」上演
群馬県沼田市文化会館にて、交響詩「利根川322」公演
6 ニューヨークテロの犠牲者に捧げる哀歌《セプテンバーイレブン》 発表
5 因島自由大学 ノーベル賞受賞小柴昌俊氏講演を受講
4 歌曲「現代俳句による十七の歌」CDを発売
3 岡山県勝北町にて、文化庁「文化の町づくり事業」子どもミュージカル「オズの魔法使い」を影絵とのコラボレーションで初演
2 日暮里サニーホールにて、交響詩「利根川322」らいぶ発表
縄文ページェント「琴の湖」で、秋田県芸術選奨受賞
1 ニューヨークテロの犠牲者に捧げる哀歌《セプテンバーイレブン》作曲完了
歌曲「現代俳句による十七の歌」レコーディング
2002 12 歌曲「現代俳句による十七の歌」作曲完了
11 交響詩「利根川322」、国土交通省協力、河川環境管理財団助成事業としてCD発売。全国に報道される
鳥取国民文化祭で、ミュージカル「黒媛物語」が選出され上演される
岡山県勝北町にて文化庁「文化の町づくり事業」、ミュージカル「黒媛物語」を再演。町民出演者・スタッフ600名
9 交響詩「利根川322」レコーディング
8 秋田県琴丘町にて第8回「縄文ページェント」上演
子どもミュージカル「オズの魔法使い」作曲完了
6 交響詩「利根川322」作曲完了
2001 12 藤城誠治影絵の世界・音楽プろデュース
日暮里サニーホールにて、オペラ「五重塔」増補版を上演成功を収める
交響詩「利根川322」に着手 取材開始
11 岡山県勝北町文化ホールにて、ミュージカル「黒媛物語」作曲・演出、町民300名出演を上演、大成功を収める
9 秋田県羽後町野外ステージにて、町民2600名出演の合唱シアターピース「羽後町賛歌2001」作曲・演出を上演
観客合わせて1万人の一大イベントは、大成功を収めた
8 秋田県琴丘町にて、第7回「縄文ページェント」上演
7 神奈川県伊勢原市洞昌院「道灌忌」に於いて、オペラ「太田道灌」抜粋版上演
3 秋田県羽後町の故郷に於いて、「羽後町賛歌」プレイベント《ひな祭りコンサート》を上演
オペラ「智恵子抄」山梨県増穂町文化会館で上演される
ニューヨークへ遊学し、ブロードウェイ・ミュージカルを研鑚する
1 公明新聞のシリーズ、「私の出会った先生」に取り上げられる
2000 11 環境ミュージカル「こんぶくろ池のうなぎ姫」柏市アミュゼホールで上演
8 第6回「縄文ページェント」が上演される
オペラ「智恵子抄」が、川口リリアホールで上演される。
7 地球環境をテーマとしたミュージカル「こんぶくろ池のうなぎ姫」が、岡山県勝北町で上演される
6 岡山県勝北町広報にエッセイの連載が始まる
1999 10 岡山県勝北町ミュージカル「黒媛物語」作曲に着手
9 秋田県「羽後町賛歌2001」作曲に着手
8 5回「縄文ページェント」が上演される
俵萌子の詩に作曲した、女声合唱曲「群馬の森」が、群馬県民の森で演奏される
6 秋田県羽後町「合唱の里づくり」総監督に就任
4 岡山県勝北町「風と光と心の劇場」が、文化庁文化の町づくり事業に指定され、同じく勝北町文化芸術監督に就任
声明とソプラノによる「花祭り法要」の曲を作曲、読売ホールで上演される
2 羽後町で星野富弘「旅の風」が上演される
1 縄文ページェントで自治大臣賞受賞、祝賀会が開かれる
雅楽とソプラノによる「恋声歌」が上演される
1998 10 オペラ「太田道灌」が、日暮里サニーホールで上演される
9 (財)あしたの日本を作る協会「まち・むら」に、文化のエッセイの連載が始まる
8 第4回縄文ページェントが開催される
羽後町「合唱の里づくり」ゼミナールが開講され講師を努める
7 秋田県町村会で講演会する
伊勢原市道灌512回忌に出席する
6 静岡県芸文協主催、連続6回文化講演会が、静岡県内主要都市で開催される
岡山県勝北町でオペラ「智恵子抄」上演される
5 オペラ「智恵子抄」郷土公演、秋田県湯沢市文化会館で上演される
4 松戸北郵便局一日局長を努める
1 松戸成人講座シリーズの講師を努める
1997 12 NTTコンサートでオペラ「智恵子抄」が越谷市で上演
松戸市民劇場で星野富弘「風の旅」を上演
オペラ「太田道灌」作曲着手
11 オペラ「智恵子抄」日暮里サニーホールで上演
10 山梨県民会館で、邦楽オペラ「オオクニヌシの恋歌」が上演される
秋田パーク美術館に「仙道作三・音楽碑」が設立され、美術館の歌、記念コンサート開かれる
9 岡山県勝北町に招かれ、視察と講演する
岩手県平泉・中尊寺・金色堂・国宝百年・記念講演を秋田市民会館でする
8 第3回縄文ページェント開催
読売新聞論点に、「住民の手で地域文化創造」の論文を書く
6 NHKラジオで縄文ページェントを20分語る
2 秋田県羽後町婦人集会と西馬音内小学校PTAで講演
1 松戸市生涯学習大学講師を努める
1996 12 NHK秋田放送局ラジオの朗読の時間で5日間にわたって、著書「わがオペラの幕は上がる」が放送される
11 日暮里サニーホールにて宮沢賢治フェスティバルを開催し、《気圏オペラ宮沢賢治》を発表する
東京新聞芸術欄に「賢治とベートーヴェン」のエッセイを書く
9 宮沢賢治生誕百年記念祭に招待され、花巻市文化会館で、《注文の多い料理店》を上演する
8 第2回縄文ページェントが上演され、成功をおさめる
7 自伝的エッセイ「わがオペラの幕は上がる(春秋社)」出版され、読売新聞編集手帳、日本経済新聞一面コラムにとりあげられ、大反響を呼ぶ
5 幸田露伴・原作、オペラ《五重塔》初演される 日暮里地域の創造オペラ第2弾として、地域の人々によって企画され大成功を収めた
4
1995 11 幸田露伴・原作、オペラ《五重塔》初演される 日暮里地域の創造オペラ第2弾として、地域の人々によって企画され大成功を収めた
9 宮沢賢治生誕百年記念として、オペレッタ《注文の多い料理店》松戸市「森のホール」で上演される
8 秋田県琴丘町制40周年記念、第1回縄文ページェント「琴の湖」初演。人口6800人で町民の出演者が1100名、観客5000人、間口30メートルの野外ステージを使った、一大ページェントを作曲・構成・演出・指揮で大成功。全国的な話題となる
3 荒川放水路通水70周年記念業作品、北区実行委員会・建設省主催、ミュージカル《赤水門》が、北とぴあで初演され、好評を得る
1994 4 打楽器による《古代幻想》が、上野奏楽堂で初演される
1993 10 打楽器による《古代幻想》が、上野奏楽堂で初演される
6 国立劇場小劇場にて、オペラ「源氏物語パート1《夕顔の巻》」を発表
1992 10 手賀沼メッセージ開催で、オペラ《手賀沼讃歌》再演される 柏市民文化会館
9 岩手県花巻市より、第3回宮沢賢治賞奨励賞を受賞する
4 秋田県琴丘町文化人招聘第1号となり、文化の町づくりに従事する
3 芸術文化振興基金助成事業、オペレッタ《注文の多い料理店》(宮沢賢治・原作)を日暮里サニーホールで発表
1991 10 荒川区文化振興財団と《命と愛のメッセージ》実行委員会で、オペラ《智恵子抄》が、日暮里サニーホールで発表される
5 オペラ《お夏狂乱》再演、浅草公会堂、狂乱の美学と新聞紙上に取り上げられる
1 秋田県琴丘町《縄文ページェント・琴の湖》を作曲
1990 5 オペラ「お夏狂乱」を浅草公会堂で発表、好評を得る
積水ハウスホームコンサートの企画とトークを23回担当
4 千葉県柏市に於いて、第3回ヌーベル文化賞を受賞
1989 10 高村智恵子50回忌記念、オペラ《智恵子抄》を赤坂草月ホールで発表。NHKテレビiニュースに出演
仏教作品《涅槃》発表で、読売新聞「顔」欄に登場する
1988 7 オペラ《手賀沼讃歌》が、朝日新聞「天声人語」に取り上げられる
オペラ活動によって千葉県の文化に貢献したことにより、房総芸術文化協会より表彰される
5 障害者星野富弘・詩画集《風の旅》を上演 NHK国際局より海外向けラジオで放送される
NTTときめきコンサートの企画とトークを担当、120回継続中である
1 NHKテレビ新春インタビューに出演。オペラ《里見八犬伝》の夢を語る。
1987 10 日本一汚染された沼を蘇らせる環境オペラ《手賀沼讃歌》(総勢700名)、上演時間4時間の一大オペラを成功させ、NHKテレビ、TBSテレビほか新聞などで報道され、全国的な話題となる
1986 5 芝・増上寺本殿でオペラ《観音さま》が上演され、朝日新聞「ひと欄」に登場する
1985 9 「地方文化の目覚め」と題して、松戸市の創作オペラ《野菊の墓》(市民参加300名)を上演、その成果はNHKテレビ、新聞などで報道される
5 アフリカ難民チャリティコンサートを松戸市で開催。日本赤十字社に寄付
1984 2 宮沢賢治没後50年記念委嘱作品、オペレッタ《鹿踊りのはじまり》上演される
1983 10 弘法大師1150年記念、文化庁芸術祭参加、仙道作三「過現未の音楽4」を新橋ヤクルトホールで開催
1982 4 千葉県松戸市、柏市、流山市などの社会教育、青年講座、生涯学習大学などで、音楽ゼミナールの講師を担当
1981 3 丹羽勝海アメリカツアーに参加して、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルスで《仏陀》を発表、好評を得る
インド舞踊家シャクティの創造舞踊《ヒミコ》の作曲を担当。東京、京都、大阪、奈良、ニューヨークなどで上演される
1979 4 柴又帝釈天200年記念委嘱作品「インドラ賛歌」が本堂で上演され、NHKテレビや新聞で報道され話題となる
以後、仏教作品発表の仙道作三「過現未の音楽」シリーズを、東京文化会館や東京芝・増上寺本殿などで開催
1978 4 吉田兼好「徒然草」混声合唱曲《兼好語録》が合唱指揮者コンクールに入選。都市センターホールで発表される